Amazon.co.jp ウィジェット
10 月 18

東芝 RD-XS38 のDVDドライブがブッ壊れた・・・
DVDレンズクリーナーを使ったけど・・・
という状況を経て、いよいよDVDドライブの交換をすることに。

このRD-XS38のDVDドライブは結構壊れるみたいで、ネットで検索すると交換を自分でした人のブログも何件か見かけました。

今回参考にしたのは、
DVDドライブ交換に挑戦 ~RD-XS38~
直った。その2 東芝HDDレコーダー RD-XS38 DVDドライブ 交換 換装

上のブログではRD-XS38と同じDVDドライブ、下のブログではメーカーは同じ松下(現パナソニック)だけど違う型番のドライブに交換している。

違う型番でも同じメーカー(この場合は松下)なら可能らしいけど、DVDを認識させるために、毎回「イジェクトボタン(開閉ボタン)をダブルクリック(2回押す)するという操作が必要になります。」と記載されていて、個人的にはとても面倒だと。

ということで、今回は同じ型番のドライブを探すことに。
同じドライブとは、松下(現パナソニック)製の「SW-9574」。

しかしこのドライブ、現在はもう生産終了していて、店頭で新品を見つけるのは難しい状態。
そこで、ヤフーオークションにて BUFFALO「DVSM-CX516IU2」の新品をゲット!
BUFFALO「DVSM-CX516IU2」 BUFFALO「DVSM-CX516IU2」
(手鞠が一緒に写りたかったらしい・・・)

このドライブの中身がRD-XS38と同じ松下の「SW-9574」なんです。
この中身を取り出して、入れ替えるのが今回の作業。

では、いよいよ始めます。

まずは、このBUFFALO「DVSM-CX516IU2」の中身「SW-9574」を取り出します。
この外側のカバーにはネジとかが無いので、上部にマイナスドライバーを差し込んで外します。
「DVSM-CX516IU2」のカバーを外す

開いた状態でドライブを持ち上げると簡単にドライブが外せます。
データ用のケーブルと、電源ケーブルのコネクタを外します。
「DVSM-CX516IU2」のコネクタを外す 「DVSM-CX516IU2」のコネクタを外した状態

これで、とりあえず新しいドライブの準備はOK。
次はRD-XS38側の準備。

まずは接続を全て外します。
RD-XS38

7本のネジを外してカバーを外す。
RD-XS38 カバーを開けた
真ん中にDVDドライブ、右側にHDDが配置されています。

で、DVDドライブに付いているデータ用コネクタと電源コネクタを外し、
DVDドライブを固定している3つのネジを外して無事に摘出完了。
RD-XS38 DVDドライブを外した

DVDドライブを固定していた固定金具を外して新しいDVDドライブに取り付ける。
dscf1607.jpg dscf1608.jpg
(左が取り外し前、右が取り外した固定金具)

余談ですが、取り外したDVDドライブと新しいドライブ、微妙にリビジョンか何かが違います。
下の写真、左がRD-XS38内蔵の「SW-9574-E」で右がDVSM-CX516IU2の内蔵の「SW-9574-C」。
RD-XS38の内蔵DVDドライブ DVSM-CX516IU2の内蔵DVDドライブ

あとは外した時と逆の手順で。。。

新しいDVDドライブをRD-XS38にセット。
RD-XS38のカバーを戻して終了。

で・・・恐る恐るブランクDVD-Rを入れてみる。
おぉ〜、今までになくスムーズな認識。

じゃ、DVD-Rへの書き込みは?
これまた、当たり前のように問題なく焼けちゃった。

ちょっと拍子抜けですが、これにて無事にDVDドライブの交換は終了。

今回、カバーを開けて思ったのが、やはり埃がすごいこと。
あまりに酷いので写真には撮らなかったんだけど、掃除で吸い取り&エアーにて吹き飛ばしを行いました。

たかが埃、されど埃。
壊れた家電品のカバーを開けて埃を飛ばすだけで直ることもあります。
もしカバーを開けた時は埃を取ることも忘れずに!

しかしドライブ交換は楽しかった(笑)

10 月 15

先日のエントリ、「東芝 RD-XS38 のDVDドライブがブッ壊れた・・・」でDVDのレンズクリーナーの話を書きましたが、届きました。

DVD LENS CLEANER XL-7900II
DVD LENS CLEANER XL-7900II

使い方も簡単で、再生するだけ。

で、さっそくRD-XS38で試しました。
1回目、通常のDVDがいつもより認識しやすくなった!!

じゃぁ、DVD-Rへの書き込みもバッチリか?

・・・エラー。

結果、DVDの認識は確かに良くなった。これは確実。
しかし、我が家のRD-XS38は書き込みがハード的にNGみたい。

残念ながら、RD-XS38のDVDドライブを交換する必要がありそうです。
お金はかかるけど、自分で交換するのはちょっと楽しみかも。

早速ドライブを入手しなくちゃね!できるだけ安く。
その際はここでご報告致します。

カー用品王国「ZEROA」
半永久使用できるDVDレンズクリーナー PS3にも使える!ブルーレイ対応 定期メンテナンスに! …

10 月 13

いやぁ〜、今日は良い天気でした。

午後に嫁さんとフラッと良く行く公園に。
先週末も行ったんだけど、夜が明ける寸前ぐらいの早朝散歩だったので、また違う印象。

この公園は俺の実家のある方の公園で、山の上にある公園。
「傍陽ふるさと公園」標高900mの見晴らしの良い穴場的な公園です。

そろそろ紅葉も始まってきていて、葉の赤と緑、空の青とで景色が最高でした。
傍陽公園 傍陽ふるさと公園 赤い実 傍陽ふるさと公園

おまけに、こんな物も見つけちゃいました♪
トンボも激写!
秋の収穫! トンボ

ここは地元の人でもあまり知らないって人が多いんじゃないかな?

途中の道が細くて急で曲がりくねっているので、冬はとても近づけません。
また、大雨が降ると土砂崩れで道が塞がる可能性があるので、危険です。
細い道でガードレールも無いのに崖があったり・・・これ、結構怖いです。

まぁ、そのおかげで穴場的な公園なんですがね。

ちなみに、芝生に犬のウンチが落ちていました。
飼い主はちゃんと取って帰るのがマナーです。

それにしても、ついこの間まで暑かったのに、すっかり秋ですな。

10 月 11

少し前に、iPhone 3G に付属している「超コンパクト USB 電源アダプタ」に不具合が見つかって、無償交換するという案内がありました。

早速Webから申し込みをしておいたのですが、昨日交換品が届きました。

電源ソケットから抜く際にプラスチック部分が取れて、下手をすると感電してしまう可能性があるという。。。

幸い俺はMacと接続して充電していたので、この電源アダプタは1回も使ったことが無かったんだけどね。

これが新しいもの。
超コンパクト USB 電源アダプタ 超コンパクト USB 電源アダプタ

まぁ、見た目ほとんど変わりません(笑)
よく見ると緑の●があるのが分かりますか?見た目の違いはこれだけ。

古いのは届いた箱に入れて、アップルに返却。
これにて、無事に交換完了です。

iPhone 3Gはマクロ撮影が出来ないので、近づくとピントがズレちゃいますね。

10 月 08

我が家のリビングには約3年程前からHDDレコーダーが鎮座しております。
それまではビデオデッキを使っていたんだけれど、ブッ壊れてしまったのを機に買い替えたんです。

当時は既に地デジ対応製品が出始めていて、どうしようか悩んだんですが、
「まだ完全切り換えまで5年以上あるし、それぐらい使えば壊れるだろう。」というのと、値段・機能で、地デジ対応ではない東芝のRD-XS38を購入しました。

RD-XS38
RD-XS38

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs38/index.html

初めてのHDDレコーダーということで、設定に苦労しながらも、それまで使っていたビデオデッキとの出来る事の差に喜びつつも驚愕を覚えました。

カセットの出し入れが要らない、巻き戻しする必要が無い、CM飛ばしもボタンで瞬時に行える、ネットから番組表を選んで予約できる、延長や追っかけ録画ができる、W録画が出来る、録画した番組をDVDに焼ける、録り溜めした番組もそのままタイトルになっていて瞬時に再生できる、キーワードで勝手に録画してくれる・・・etc・・・

いや、本当に感動したんですよ。マジで。
これ使ったらもう今迄のビデオデッキには戻れませんって。確実に。

で、俺にも嫁さんにも生活に無くてはならない存在となっているんです。

さて、現在もちゃんと動いているんですが、以前からDVDを入れたときになかなか認識しない事がありました。
まぁ、何回か試すと認識するのでそのまま使っていたんですが、久しぶりに録画した番組をDVD-Rに焼こうとしたら、認識しない!

何回か試して、やっと認識されたと思っても、いざ焼こうとするとエラー。

こりゃいよいよダメなのか?

とりあえず、ネットで調べてみました。

東芝のレコーダーのDVDドライブは壊れやすい(DVDを認識しなくなりやすい)らしいという事が分かり、DVDレンズクリーナーで復活する場合もあるし、しない場合もあると。

新しい地デジ対応の機種を買うのもありかもしれないけど、クリーナーで復活すれば数千円とかで済むし、とりあえずクリーナーを探しました。

色々な掲示板等を参考にして、最終的にはこれに決定!

Lauda XL-7900II …

ホームセンターや電気屋さんでよく見かけるタイプのクリーナーよりちょっと高いのですが、理由があります。

よく売られているタイプのクリーナーはほぼブラシで埃を取るタイプ。
これだと、接触型の為、最悪の場合ブラシでレンズを傷つけてしまう可能性があります。

この「Lauda XL-7900II」はブラシ式ではありません。(性能的には乾式に近いのかな?)
風圧によって埃を取るタイプで、ほぼ唯一の非接触型ではないでしょうか?

ブラシタイプが30〜50回程度の寿命に対し、「Lauda XL-7900II」はほぼ永久的に使えてレンズに優しい♪
トータル的に見たら、とてもリーズナブルな選択かな?と思ってこれに決めました。

商品説明を見たらきっと欲しくなるでしょう。
俺は欲しくなってしまった(笑)

カー用品王国「ZEROA」
半永久使用できるDVDレンズクリーナー PS3にも使える!ブルーレイ対応 定期メンテナンスに! …

・・・が、しかぁ〜しっ!

クリーナーでもダメな場合はドライブ交換という最終手段があるという情報も入手。
しかし東芝のサービスセンターとかに修理に出すと交換だけで25,000円ぐらいとかかかるという・・・

4万円ぐらいで買ったものに25,000円の修理費は割に合わない。
これは自分で同じDVDドライブを入手して交換もあり?

調べるとRD-XS38の内蔵DVDドライブは松下(現パナソニック)製の「SW-9574」というドライブで、それさえ入手出来れば自分で交換出来るらしい。

家電修理を生業にしていた親父を持つ俺にとって「自分で交換」という言葉はワクワクして血が騒ぎだす響き(笑)

クリーナーでも復活しなかったら自分で交換する機会が訪れるかもしれません。
とりあえず、クリーナーが届くのを待ちます。